安心して 生み育て
安心して 老いを迎えることができる
「福祉のふるさと」としての
福祉コミュニティを創ります
・市内14カ所の地区社会福祉協議会の取り組みについてご紹介します
・いちかわ社協では、各地区社会福祉協議会の取り組みを応援しております
・市川市内で開催されている「てるぼサロン」についてご案内します
・「てるぼサロンに行きたい」「子育てサロンの情報を知りたい」「てるぼサロンをはじめたい」…等々の
方はこちらをご覧ください
・ボランティア相談窓口である「地域福祉・ボランティアセンター」の取り組みについてご紹介します
・「ボランティアをお願いしたい」「ボランティアを行ってみたい」「ボランティア活動保険に加入したい」
「ボランティアグループの情報について知りたい」…等々の方はこちらをご覧ください
・いちかわ社協では、生活上のご相談に応じ、その中で福祉領域としての貸付制度のご案内等も行って
おります ※貸付ありきではございません
・「一時的に生活に不安がある」「子どもの教育費用をどうにかしたい」…等々の方はこちらをご覧ください
・いちかわ社協では、在宅の方を対象に、一時的に車イスを貸し出ししています
・「介護保険を申請するまでの間、車イスを借りたい」「地方から、おじいちゃんが1週間ほど来るので、
その間車イスを借りたい」…等々の方はこちらをご覧ください
・いちかわ社協では、在宅の方を対象に、一時的に補聴器を貸し出ししています
・「補聴器がどんなものか試してみたい」「補聴器ができるまでの間、一時的に借りたい」…等々の方は
こちらをご覧ください
・いちかわ社協では、放課後保育クラブを市川市から指定管理を受けています
・いちかわ社協では、「成年後見制度」に関する相談や、利用手続きなどのお手伝いに応じています
・「家族が認知症や障がいにより、財産の管理ができない」「成年後見制度について知りたいが、
どこに相談してよいのかわからない」…等々の方はこちらをご覧ください
・いちかわ社協では、判断能力が低下した方への相談・支援として「福祉サービス利用援助事業
(通称:てるぼサポート)」に取り組んでいます
・「通帳や印鑑をどこに置いたか忘れてしまう」「一人暮らしの家族の金銭管理が心配」…等々の方は
こちらをご覧ください
・いちかわ社協では、福祉・子育てに関する地域の相談役でもある、市川市民生委員児童委員協議会
の事務局を行っております
・いちかわ社協では、保護観察を受けている方の生活相談や社会復帰の手助けを行う、市川浦安地区
保護司会の事務局を行っております
・いちかわ社協では、配偶者との死別や離婚等で現在お一人の方を対象にした出会いの場を、
1年に1回、開催しております
・いちかわ社協では、悩みごとの相談窓口とし「心配ごと相談」を民生委員と協力して、月2回、
開設しております
・「弁護士の無料相談を受けたい」「悩みを聞いてもらいたい」…等々の方はこちらをご覧ください
・いちかわ社協では、ご自宅で要介護者を介護されている方を対象にしたリフレッシュ事業に
取り組んでいます
・毎月1回、中央公民館と行徳公民館にて「在宅介護者のつどい交流会」を開催しています
・いちかわ社協では、市内にお住まいの方で、結婚50周年を迎えられてご夫婦が健在の方に、
お祝い品を贈呈しています
・いちかわ社協では、申請のあった市内各自治町会を対象に、青いベンチを寄贈しております
・いちかわ社協では、年3回、広報紙として「いちかわ社会福祉だより」を発行しています
・いちかわ社協では、有料で「高齢者疑似体験セット」をお貸し出ししています
・いちかわ社協では、小・中・高・大学・一般の、福祉きょういくに関するご相談に応じています
・「車イスの体験学習を行いたい」「アイマスクを借りたい」…等々の方はこちらをご覧ください
・いちかわ社協では、所有している福祉に関する書籍、ビデオ、DVD等を、必要に応じてお貸し出し
しています
・いちかわ社協では、不要となった部分入れ歯の回収を行っております
・いちかわ社協では、市川市内に大規模災害が発生した際、市川市災害ボランティアセンターを立ち上げます
・いちかわ社協では、1年に1回、災害ボランティアセンター立ち上げ訓練等を開催しています
|